高血圧治療のACE阻害薬に肺がん縮小効果:マウス実験で確認

高血圧の治療に広く使用されているアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬に、肺がんを縮小させる効果のあることが、マウス実験の結果から示された。ヒトでの研究も近く予定されている。有害性の少ない治療効果が得られることになれば、生存率の低い肺癌治療に新しい希望がもたらされることになる。

ウェイクフォレスト大学医学部のパトリシア・ギャラガー氏らが、医学誌「Cancer Research」3月15日号に行った報告。ACE阻害薬は、昇圧の原因ともなるアンジオテンシン2の生成を阻害することで降圧効果を発揮する薬剤だが、同時に血管拡張作用を有するアンジオテンシン(1−7)と呼ばれる内因性ペプチド(ホルモン)を増加させる働きも持つ。

ギャラガー氏ら研究班は、ACE阻害薬を使用する高血圧患者では肺癌の発症率が低いことに着目。分析を行ったところ、アンジオテンシン(1−7)に細胞の成長を促す酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX−2)を減少させる作用があることが確認された。

そこで、58歳の肺癌患者から採取した癌細胞を2〜4週齢のマウスに移植。32日間腫瘍を成長させたのち、マウスの半数にアンジオテンシン(1−7)を28日間、ACE阻害薬治療を受けるヒトと同程度の血中濃度になるように注射し、残りのマウスには生理食塩水を投与した。

投与期間終了後に解剖した結果、アンジオテンシン(1−7)投与群ではCOX−2濃度が有意に減少し、腫瘍が30%縮小していることが明らかになった。これに対し、生理食塩水投与群の腫瘍は処置前の2.5倍に成長していた。アンジオテンシン(1−7)を投与したマウスに毒性の副作用はみられず、体重、心拍数、血圧にも変化はみられなかった。

ACE阻害薬の用量や治療期間については、さらに研究を重ねる必要がある。だが、「近く開始されるヒトでの研究で良好な結果が得られれば、このような薬剤が肺癌治療に重要な役割を果たすようになるだろう」とギャラガー氏。ACE阻害薬と、外科手術や放射線療法などと併用することによって、副作用のある抗癌剤治療(化学療法)を減らすことも期待できる。

関連記事
肺がんのCT(コンピューター断層撮影法)検査は不必要で有害?
喫煙者の5割、肺がんの可能性を自覚も禁煙までは至らず