iPS細胞で先天性水疱症の治療法を研究:順天堂大医学部

順天堂大医学部の池田志斈教授(皮膚科)らのチームがヒトの万能細胞(iPS細胞)を使い、皮膚の難病である先天性水疱症の治療に向けた研究に乗り出した。患者の皮膚細胞からつくったiPS細胞に遺伝子を入れて異常が起こらないようにしてから体内に戻し、正常な皮膚を再生させることを目指す。

池田教授が想定する治療法は、患者の皮膚細胞からつくったiPS細胞の遺伝子を操作して患者の血液中に戻し、正常な皮膚を再生させるというもの。想定通りに正常な皮膚が再生するのか、京都大の山中伸弥教授のチームのiPS細胞を使って基礎研究をする。

培養皮膚を移植して先天性水疱症を治療しようとしても、拒絶反応などの問題があって難しい。iPS細胞を使えば免疫を制御する細胞もできるので、再生皮膚への拒絶反応を抑えられる可能性があるという。(asahi.com)

iPS細胞について
ES細胞と同じように、さまざまな細胞への分化が可能で、脊髄損傷や心不全などの患者体細胞から、iPS 細胞を誘導し、さらに神経細胞や心筋細胞を分化させることにより、倫理的問題や拒絶反応のない細胞移植療法の実現が期待されています。

受精卵を用いて作るES細胞には倫理上の問題がありましたが、iPS細胞は患者自身の細胞から作り出すのでその心配もなく、世界的に注目されています。京都大学の山中伸弥教授のグループらがヒトの皮膚細胞からの作成に成功しています。